
ふるさと納税はその年の12月いっぱいまでに申込するようにしましょう!

でも、今返礼品はいらないけど年末にバタバタ申込するのは嫌だし…

どうしても年末はバタバタしがちになりますよね。

とりあえず申込だけ済ませて、返礼品はあとから選べればいいのに…

そんなみなさんにピッタリの返礼品をご紹介いたします!
特に年末が近づくと、多くの人がふるさと納税を検討し始めますが、仕事やプライベートで忙しく、どの返礼品を選ぶべきか迷う方も多いでしょう。
そんな忙しい方におすすめなのが「あとから選べるふるさと納税シリーズ」です。
この仕組みを活用することで寄付の手続きだけを年内に済ませ、返礼品の選択は後回しにすることができます。

ふるさと納税はしたいけど返礼品はあとでゆっくり選びたい…そんな方にぴったりな返礼品となっていますよ。
この記事を読めば、忙しい人でもじっくりと返礼品を選ぶことができるようになります。
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
「あとから選べるふるさと納税シリーズ」とは?

「あとから選べるふるさと納税シリーズ」は、ふるさと納税の寄付手続きを先に行い、返礼品の選択を後日、自分のペースで行えるサービスです。
具体的には、寄附を行った自治体から後日返礼品を選ぶためのポイントやギフトコード、専用ウェブサイトが案内され、あとからじっくりと返礼品選びを行うことが可能です。
この仕組により、駆け込み寄付や年末の時期など、寄付を急いで済ませたいけれど返礼品に迷っている場合や、多忙な方にとって非常に便利な仕組みとなっています。

あとから選べるふるさと納税シリーズそれぞれの特徴についてまとめました。
- ふるなびカタログ
- さとふるのあとから選べるお礼品
- あとからセレクトふるさとギフト
- さのちょくギフト
シリーズ名 | 掲載サイト | 有効期限 | 付与方法 | 積立 | 分割利用 |
①ふるなびカタログ | ふるなび | 有効期限なし ※一部例外あり | 即時付与 | ○ | ○ |
②さとふるの あとから選べるお礼品 | さとふる | 自治体により 大幅に異なる | 90分以内にメールで付与 | ○ | ○ |
③あとからセレクト ふるさとギフト | 楽天 ふるさとチョイス ふるなび etc | 発行から1年~2年間 ※自治体により異なる | ギフトコードを郵送 | × ※自治体により合算可 | ○ |
④さのちょくギフト | 楽天 ふるさとチョイス ふるなび etc | 有効期限なし ※一部例外あり | 5日以内にメールで付与 | ○ | ○ |

大きな違いは、有効期限の有無と積立ができるかできないかの違いがあります。

積立ができるのはとっても便利だねー!
特に「ふるなびカタログ」は家電製品が多く取り扱いされています。憧れのあの人気の家電を、ポイント積立することでふるさと納税でもらえちゃうかもしれません。
\ふるなびカタログをチェック/

詳しい申込方法や利用方法はYouTubeで解説されていますので動画をご覧ください。

一年分の寄付限度額だともらえない返礼品も、積立すれば手が届くかも♪

有効期限がないふるなびカタログは積立するには最適かも知れませんね!
「あとから選べるふるさと納税シリーズ」の6つのメリットと注意点
メリット1:忙しくて返礼品を選ぶ時間がない人も寄付ができる

年末はとにかく忙しい時期。ですが、あとから選べるふるさと納税シリーズを利用すれば、まずは寄付の手続きを迅速に済ませてしまい、返礼品選びは後日ゆっくりと行うことが可能です。
これにより、ふるさと納税を利用する時間的なハードルが下がり、忙しい方でも無理なく利用できます。
メリット2:後からゆっくり返礼品を選べる
寄付が終わった後、専用ウェブページから自分のペースで返礼品を選ぶことができます。
これにより、年末の忙しい時期に焦ることなく、ゆっくりと選ぶことができます。
また、お盆や年末年始にご家族が集まる時期にあわせて返礼品を申込みするなど、タイミングを計った賢い返礼品選びが可能です。
シリーズ | 有効期限 |
---|---|
ふるなびカタログ | 有効期限なし ※一部例外あり |
さとふるのあとから選べるお礼品 | 自治体により大幅に異なる |
あとからセレクトふるさとギフト | 発行から1年~2年間 ※自治体により異なる |
さのちょくギフト | 有効期限なし |

有効期限の範囲内でじっくり選ぶことが可能ですね。
※有効期限は自治体によって異なります。
メリット3:季節に応じた返礼品選びができる

あとから選べるふるさと納税シリーズのもう一つの大きなメリットは、季節に合わせて返礼品を選べる点です。
例えば、冬の寄付手続きの際に、春に旬を迎えるフルーツや、夏に楽しみたい海産物などを後から注文することができます。
通常のふるさと納税では申込ができる返礼品でも、あとから選べるふるさと納税シリーズのギフトサイトやカタログでは取り扱いしていない返礼品も多くあるので注意が必要です。
メリット4:配送時期をコントロールできる
ふるさと納税あるあるが、大量の返礼品が一度に届いてしまい「冷蔵庫の保管場所がない!」「こんなに食べきれない!」などのトラブルが多いのではないでしょうか。
そんなトラブルも「あとから選べるふるさと納税シリーズ」は、届く時期を調整できたり、交換できるポイントの範囲内で分割して利用することも可能なため、こういったトラブルを回避することが可能です。
メリット5:家族と一緒に選ぶ楽しみ

家族でふるさと納税を活用している場合、あとから選べるふるさと納税シリーズなら家族全員で相談しながら、返礼品を選ぶ楽しみもあります。
寄付は年内に完了させ、後日、ゆっくりと家族で特産品や旅行券などを選ぶことができるため、家族とのコミュニケーションの機会としても活用できます。
ポイント6:贈答品としても活用できる

あとから選べるふるさと納税シリーズのなかの「あとからセレクトふるさとギフト」は贈答品としても活用できます。
シリーズのなかでも唯一、ギフトコードが封書(現物)で郵送されるため贈答先の方が自由に特産品を選ぶことができ、好みに合わないものを贈ってしまうことを回避できます。

事前にリサーチすることも、贈り物に悩む時間も軽減できるね!

もらった側も好きなタイミングで特産品を申込めるのもいいですね。

ふるさとギフト交換サイトでは、画像のようにふるさと納税を行ったことがわかる仕様となっています。

贈答先にふるさと納税を活用したものと知られたくない方は注意が必要です。
「あとからセレクトギフト」の利用方法
ステップ1:寄付を行う
まずは、ふるさと納税を提供するポータルサイトサイトで寄付を行います。
楽天市場で「あとからセレクト」と検索すれば、様々な自治体のあとからセレクトが表示されます。

寄付する自治体、寄付金額を選択してお申し込みください。
贈答品として活用する際は、申込確定前に「お届け先」を贈答先の住所へ変更しましょう。

各自治体の「ふるさとギフト交換サイト」をチェックして事前にどんな返礼品が選べるのかチェックしておくことをおすすめします。
ステップ2:ギフトコードの受け取り

寄附が完了すると、自治体から後日あとからセレクトふるさとギフト専用サイトの案内が封書で届きます。
サイトにログインするための情報が記載されています。

案内は返礼品を交換するまでなくさないように保管しましょう。
ステップ3:ギフトサイトへログイン
QRコードを読み取り、ギフトサイトへアクセスします。オンラインでの選択のため、気軽にアクセス可能です。
ギフトコードに記載されているログイン情報を入力しサイトへログインしましょう。

- ギフトコード
┗封書に記載されている16桁のコードを入力 - 寄付者(申込人)の名前
┗必ずひらがなで入力しましょう - メールアドレス
┗申込したポータルサイトに登録しているメールアドレスを入力
ステップ4:後日返礼品を選ぶ

申込をした自治体のふるさとギフト交換サイトにアクセスしたら、その中から自分の好みに合った返礼品をゆっくりと選びます。
返礼品を選ぶ際は、各地域の特産品や名産品に注目すると良いでしょう。地元の優良品質の高い返礼品を選ぶことで、満足度が高まること間違いなしです。
食品や季節限定品などは発送タイミングが異なるため、その点も確認しながら選択しましょう。
ステップ5:返礼品の受け取り

返礼品を選んだ後は、自治体が指定した時期に発送されます。返礼品ページに配送時期の案内があるので必ず確認して申込ましょう。
ふるさと納税は、返礼品の品物代金ふくめ、寄付金額に対する経費を5割以内に収めなければならないことから、再送ができない場合が多いです。
長期の不在期間などがない時期にあわせて、確実に受け取れるように調整しておきましょう。
まとめ
ふるさと納税で得られる税制優遇は、寄附した年の所得税控除と翌年の住民税控除に反映されます。
確定申告を行うことで、翌年に所得税の還付を受けたり、ワンストップ特例を利用すれば、確定申告なしで住民税が減額されます。
こうした税制優遇を最大限に活用するためにも、年内に寄附を完了させることが重要です。
「あとから選べるふるさと納税シリーズ」は年内に寄附手続きを完了させ、後からゆっくりと返礼品を選べるため、忙しい方でも無理なくふるさと納税を活用できます。
返礼品の選択期間が数か月にわたることも多く、季節限定の特産品や、家族と相談しながら満足のいく返礼品を選べるのも大きなメリットです。
忙しい毎日でも、賢く「あとから選べるふるさと納税シリーズ」を使って、ふるさと納税を楽しんでみてはいかがでしょうか?
今年の寄附は今年のうちに済ませて、返礼品選びを後回しにできるこの便利なサービスで、効率よく税制優遇を受けつつ、素敵な特産品をゲットしましょう!
コメント